発達障害の「いしげきせい」とは?|発達障害の易刺激性

ADHD

※本記事は広告(PR)リンクを含みます。


この記事でわかること

  • 「易刺激性」とはどういう状態なのか
  • 発達障害(ASD・ADHD)での易刺激性の特徴
  • 性格ではなく脳の特性に由来すること
  • 本人や周囲ができる工夫のヒント
  • ASD当事者の気づき

※診断や治療を定めるものではありません。必要に応じて医師や専門家にご相談ください。


はじめに

発達障害の診断を受けたときに、医師から「易刺激性がありますね」と言われて、「それってどういう意味?」と戸惑った経験はありませんか?

難しい専門用語で、日常生活の中ではあまり耳にしない言葉なので、ピンとこないのも自然なことです。

この記事では、「易刺激性」とは何か、発達障害との関わり、そして実際にどう向き合えばよいのかを、わかりやすく整理していきます。


易刺激性とは?

「易刺激性(いしげきせい)」とは、小さな刺激でイライラしたり怒りやすくなる状態のことです。

  • 相手の言葉に過敏に反応してしまう
  • 音や光などに不快を感じて怒りやすい
  • 予定通りに進まないと気持ちが爆発しやすい

医師が診察で「易刺激性がありますね」と言うとき、それは「感情が過剰に反応しやすい傾向」を指しています。


発達障害と易刺激性の関係

ASD(自閉スペクトラム症)の場合

  • 感覚過敏 → 音・光・においに強く反応
  • 予定やルールが変わると混乱や怒りにつながる
  • 相手の意図を理解しにくく、誤解から苛立ちが出やすい

ADHD(注意欠如・多動症)の場合

  • 衝動性が強く、感情が行動としてすぐ表れる
  • 集中を妨げられると過剰に反応しやすい
  • 感情のブレーキが効きにくく、イライラが出やすい

発達障害の易刺激性は「感覚や注意の特性が背景にある」ことが多いです。


性格の問題ではない

易刺激性は「我慢が足りない」「短気な性格」とは異なります。

  • 脳の特性や症状に由来する
  • 気合いや根性で完全に抑えるのは難しい
  • 適切な工夫やサポートで和らげることができる

この点を理解することが、自分を責めすぎずに向き合うための第一歩です。


向き合い方のヒント

本人ができること

  • 静かな環境を選ぶ、イヤーマフなど対策グッズを使う
  • 深呼吸や一時的に離れるなどのクールダウンを習慣化
  • 「今イライラしているな」と言葉にして自覚する

周囲ができること

  • 曖昧な言い方を避け、具体的に伝える
  • 予定変更はできるだけ早めに知らせる
  • 「怒りっぽい」と決めつけず、特性として理解する

ASD当事者の気づき

私にも易刺激性があり、爆発してしまうことがあります。

ただし、最近は工夫をしています。

  1. 「あ、易刺激性が出たな」と自覚した場合
  2. その瞬間に「好きに遊んでいい時間!」という事前に決めたルールを実行する
  3. そうすると、気持ちがいつの間にかリセットされる
  4. どうしても困るときは主治医に相談した薬を使う(※必ず医師に相談してください。)

こうすることで、以前のように爆発することは減りました。
自覚して「ルール化」することが、自分なりの対処につながっているのだと思います。


まとめ

  • 易刺激性とは「小さな刺激で感情が爆発しやすい状態」
  • 発達障害では、感覚過敏や衝動性が背景にあることが多い
  • 性格ではなく脳の特性なので、工夫や支援で和らげられる
  • 自覚やマイルール、休息や環境調整が大切


関連記事

ASDは感覚過敏からイライラが起こる?|易刺激性と感覚過敏の意味と違いを比較

ASDの易怒性と易刺激性とは?|違いと比較から見えるASD当事者の気づき

易刺激性とカフェイン・睡眠・血糖の関係とは?|パターンの違いとASD当事者の気づき



タイトルとURLをコピーしました