心の理論(Theory of Mind)とは?|ASD当事者と心の理論について

ASD

※本記事は広告(PR)リンクを含みます。


はじめに

心の理論(Theory of Mind)とは、「自分や他者にはそれぞれ独自の考えや感情、意図がある」と理解し、推測する力のことです。

この力があることで、私たちは「相手は今こう思っているのでは?」と想像しながら会話や行動を調整できます。

たとえば――

  • 相手が驚いているから「知らない情報を伝えたんだな」と推測する
  • 相手が黙っているから「怒っているのかも」と想像する

といったように、日常生活のやり取りの多くは心の理論に支えられています。

※本記事は診断や治療を定めるものではありません。必要に応じて医師や専門家にご相談ください。

サリー・アン課題について

ASD(自閉スペクトラム症)に触れたことがある人なら、一度は耳にしたことがある有名なテストが「サリー・アン課題」です。

ざっくり言うと――

  • サリーがビー玉をかごに入れて去る
  • サリーが留守の間に、アンがビー玉を自分の箱へ移す
  • サリーが戻ってきたとき、サリーはどこを探すか?

この問いかけは、サリーの「思い込み/信念」を推測できるかを確認する課題の代表例です。

今の私自身は、この課題を解くことができます。

ただし、その解き方には「癖」があります。

「サリーの視点を拾う → 次にアンの視点を拾う」というように、順番に処理をします。

一度に複数の情報を取り扱うことが苦手なので、順番に追うほうが楽なのです。


0次/1次/2次の誤信念課題

  • 0次自分の考え・感情に気づく
    • 「自分はお腹が空いた」と思っていることに気づく
  • 1次相手の考え・感情を推測する
    • 相手が「そろそろお昼ご飯を食べたい」と考えているかもしれないと気づく
  • 2次相手が別の相手の考えをどう思っているかまで追う
    • 自分とAさんとBさんという3人いる場面で、AさんはBさんが考えている「そろそろお昼だけど、みんな休憩しないのかな?」と思っていることに対して、Aさんが気づいているかもしれないと推測する

私はこの2次的誤信念がとても苦手です。

3人以上の人物や複数の視点が絡むと、情報が多すぎて混乱し、最終的に「1対1の会話の延長」のように振る舞ってしまいます


心の理論はASDの「原因」なの?

ASDの認知を説明する仮説はひとつではありません。

  • WCC(弱い中枢性統合):細部に注目するが、全体へまとめにくい処理スタイル
  • EPF(知覚機能強化):細部に注目する情報処理を「強み」とみなす仮説

など、他にも仮説があります。

→現在は、これら複数の理論を組み合わせて理解するのが主流です。


「改善」はどこまで可能か?(当事者の実感)

私の経験では、一次的誤信念課題までであれば、現実の会話にも対応可能(個人差あり)です。

ただし、これは「改善」であって「治る」わけではありません。
さらに、「普通」と呼ばれる状態を目指すのは、他人のあいまいな物差しを追いかけるようなものなので、自分が納得できる範囲で調整するのが良いと考えています。

まとめ

サリー・アン課題は、心の理論の理解を考える出発点として有名です。

私自身の体験では、一次的なレベルまでは工夫で対応できても、複数人の複雑な会話になると難しさが残ります。

ASDの理解には「心の理論」だけでなく、WCCやEPFなど、複数の仮説を合わせて考えることが大切だと感じています。


タイトルとURLをコピーしました