※本記事は広告(PR)リンクを含みます。また、診断や治療を定めるものではなく、一般向けの情報整理です。必要に応じて医師や専門家にご相談ください。


この記事でわかること
- ASDと単純作業の相性が「いい」とされる理由
- 単純作業の職場に潜む人間関係の落とし穴
- 私自身の体験から感じた「続きやすさ」と「続きにくさ」
はじめに
発達障害のある人は「単純作業が向いている」と言われることがあると思います。
私も実際にそのような仕事を経験してきましたが、必ずしも続けやすいとは限りません。
今回はその理由について、体験を交えて整理します。
ASDと単純作業が「相性がいい」と言われる理由
ASDの人は、以下のような特徴から単純作業が合うと考えられています(個人差あり)。
- 繰り返しに強い:同じ作業を集中してこなすのが得意。
- 細かい違いに気づきやすい:検品や仕分けで力を発揮できる。
- ルール通りに進められる:作業マニュアルがあると安心できる。
こうした点は単純作業の一例として、工場や配送センター、清掃などの現場で強みになります。
私自身も、複雑なコミュニケーションが少なく、やることがはっきりしている環境は安心できました。
それでも「合わない」と感じる理由
一方で、単純作業の職場には次のような傾向があります(必ずしも全ての職場にあてはまるわけではありません)。
- 作業が単調で刺激が少ない
- 同僚との雑談や噂話が刺激の代わりになる
- ちょっとした行動が誤解されやすい
そのため、仕事内容そのものよりも「職場での過ごし方」に影響を受けるケースがあります。
私自身も、何気ない行動を誤解されたり、噂のように広がってしまった経験がありました。平等に接しているつもりでも、状況によっては「特別扱い」と見られてしまうことがあるのです。
誤解されやすい行動の具体例
単純作業の職場では、ちょっとした行動が誤解され、人間関係のトラブルにつながることがあります。
たとえば、次のようなケースです。
- 挨拶のタイミングがずれると「無視された」と受け取られる
- 誰とでも同じ態度で接しているのに「特定の人と仲がいい」と勘違いされる
- 会話に入るタイミングが遅れて「空気が読めない」と見られる
- 作業に集中していただけなのに「不機嫌そう」と思われる
これらは悪意ではなく特性から生じるズレですが、周囲には伝わりにくいため、誤解が広がりやすいのです。
私の体験から感じたこと
私は単純作業そのものは好きで、長く続けたいと思った時期がありました。
実際、当時の上司にも能力を認めてもらい、仕事の成果が評価されたときは「自分に合っている」と感じていました。
業務がシンプルで集中できることは、大きな安心感につながっていたのです。
しかし一方で、業務中以外の休憩や雑談の場面ではうまく立ち回れず、周囲の関係性に馴染めませんでした。
作業には自信があっても、職場の文化に適応できずに続けられなくなったのです。
その後、別の職場で「業務以外の付き合いを極力減らす」働き方をしたところ、長く安定して働けるようになりました。私にとっては、作業内容よりも「職場での過ごし方」のほうが続けやすさを左右していたのだと思います。
職場の違いの例
- 技術や知識を扱う職場では、話題は業務内容やスキルに向かうため、人間関係の詮索は少ない。
- 接客業では、お客さんとのやりとりが変化をもたらすので、同僚同士の会話は主役になりにくい。
- 単純作業職場では、変化が乏しい分、人間関係が娯楽化しやすい。
この違いを意識しておくと、なぜ単純作業で人間関係のトラブルが起きやすいか理解しやすくなります。
まとめ
- ASDの人は繰り返しや細かい作業に強く、単純作業は向いているとされる。
- しかし、職場が「噂や人間関係中心の文化」だと、誤解やトラブルで続けにくくなる。
- 単純作業が合うかどうかは、仕事内容よりも「職場の雰囲気」に左右されることが多い。
- 私自身は、作業内容よりも「業務以外の時間の過ごし方」で働きやすさが変わった。
単純作業が好きでも、人間関係の文化に巻き込まれると続けにくい。この点を意識することで、自分に合った職場を探すヒントになると感じています。