※本記事は広告(PR)リンクを含みます。また、診断や治療を定めるものではなく、一般向けの情報整理です。必要に応じて医師や専門家にご相談ください。
この記事でわかること
- 私が「ながら学習」で助かったポイント
- ゲームと組み合わせたときの感触
- 使ったサービスの印象(Audible、audiobook.jp、Kindle読み上げ)
はじめに
ASDの困りごとを少しでも減らすために続けてきた「ながら学習」の体験を紹介します。
ながら学習とは?
家事や移動、単純作業などの「手は動くけれど頭は余裕がある時間」に、音声で学びを入れていくやり方です。
私の場合、コミュニケーションの対策や考え方の整理を知識として先に入れておくと、実場面での負担が少し軽くなりました。
知っている話題が増えると、会話そのものよりも「話題選び」が楽になった実感もあります。
私が続いた理由
- 単純作業と相性がよかった
洗い物や洗濯、移動など、手順が決まっている作業だと音声がスッと入ってきました。 - 疲れて続かないことが少なかった
活字を読む気力がない日でも、音声なら軽く聞けることが多く、ゼロの日を作りにくかったです。 - ゲームの「繰り返し作業」と相性がいい
周回や素材集めなどの単純操作と音声の相性がよく、遊びの時間がそのまま学習時間になりました。
使ったサービスの印象
- オーディオブック (PR)Audible
、(PR)audiobook.jp
定番のラインナップで、コミュニケーション関連や思考の整理の本をよく聴きました。速度調整ができるので、体調や集中力に合わせやすかったです。 - 電子書籍の読み上げ (PR)Kindle
やり方はここでは触れませんが、テキスト中心の本でも音声化できるのが便利でした。紙の本で積読になりがちなジャンルを、音声で消化できたのが大きかったです。

ゲーム×ながら学習の相性
- うまくいった例
ストーリーを追わない周回・日課・作業系コンテンツの時。作業の手は勝手に動き、耳は内容に集中できました。 - うまくいかなかった例
ストーリーが大事な場面や、対人戦など瞬時の判断が必要な場面。音声が頭に入らず、どちらも中途半端になりました。
ジャンルの相性
- よかった
コミュニケーションの考え方、仕事の段取り、雑談のタネになる一般教養系。知っているだけで会話が始めやすくなりました。 - いまいち
図や表が重要な専門書。音声だけだとイメージがつかみにくい場面がありました。
まとめ
- 単純作業や移動時間と音声の学びは相性がよく、ゼロの日を減らせる
- ゲームの周回など「手だけ動く時間」は学習に乗せやすい
- ストーリー重視や判断が要る場面では音声学習は不向き
- コミュニケーション系や一般教養は会話の取っかかりになりやすい
上記のように、私は「耳からの入力」を生活の隙間に置くことで、無理なく続けられました。
合わない日があるのも自然なので、無理に毎日完璧を目指さないのがちょうどよかったです。
おわりに
ASDの私にとって、ながら学習は「気力が残っていない日」でも学びを止めにくい方法でした。
ご自身の生活サイクルで、手が空いて耳が空く時間があるかを一度振り返ってみると、続けやすい形が見つかると思います。

